FAQ(よくある質問)

サービス内容に関するご質問

対応範囲や提供方法に関するご質問です。

どんな業種に対応していますか?

A.
中小企業および士業事務所を主な対象としています。業種は問いませんが、業務の特性上、事務処理や人事・労務に関するご相談が多い業態に特にフィットします。

オンライン対応とは具体的にどのような手段を使いますか?

A.
主にメール、チャット、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ会議を活用して対応いたします。

オンラインのみの対応とのことですが、訪問は一切できませんか?

A.
現在はオンライン対応(SlackやZoom等)に限定しております。訪問による業務支援は行っておりません。

社労士や税理士の資格がないと対応できない業務はどうしていますか?

A.
提携先の有資格者と連携し、法的に対応できる範囲でご提供いたします。
既に税理士や社労士と顧問契約をしている場合でも、日常業務の実務支援(勤怠集計、給与計算、記帳など)としてご利用いただけます。
ご希望に応じて、顧問先様との連携もスムーズに行えるよう配慮いたします。
※ 社労士法・税理士法に基づき、資格が必要な業務については直接の対応はいたしかねます。

社労士業務はお願いできますか?

A.
当方では社会保険労務士資格を保有しておりません。そのため、社労士の独占業務(算定基礎届、助成金申請など)は対応できません。必要に応じて士業パートナーと連携のうえ対応いたします。

月に1回だけお願いしたい業務があるのですが、対応可能ですか?

A.
はい、必要な分だけサポートするスタイルですので、スポットでのご依頼も可能です。お気軽にお問い合わせください。

給与明細は紙でも発行してもらえますか?

A.
基本は電子データでの納品となります。紙での印刷・封入・郵送をご希望の場合は、別途オプション料金をいただきます。

対応できる件数には上限がありますか?

A.
業務内容によって件数制限がある場合は、事前にお伝えしています。たとえば、従業員対応窓口は「チャット5件/月」「通話5時間/月」など、無理のない範囲で設定しています。

ご契約・ご依頼に関するご質問

契約形態・初回相談・スポット対応などに関するご質問です。

顧問契約は必須ですか?

A.
いいえ。都度ご依頼いただく形でもご利用いただけます。

1件だけの依頼も可能ですか?

A.
はい、スポットでのご依頼もお受けしております。

契約に関する初回相談は有料ですか?

A.
初回のご相談(30分程度)は無料です。業務内容の確認とヒアリングを行ったうえで、正式なご提案を差し上げます。

料金・お支払いに関するご質問

従業員数や締日の違いによる料金などに関するご質問です。

従業員数が多いと料金は高くなりますか?

A.
はい、業務量が従業員数に比例するため、従業員規模によって料金が変動いたします。料金表をもとにお見積りをご提示いたします。

締日が複数ある場合の料金はどうなりますか?

A.
勤怠集計や給与計算は、1締日ごとに1件としてカウントいたします。
たとえば、正社員は「月末締め」、パート・アルバイトは「20日締め」の場合は、月に2件の計算が必要となるため、2件分の料金となります。

ご利用環境に関するご質問

使用ツール・連絡方法などに関するご質問です。

Slackが使えない場合はどうすればいいですか?

A.
Slack以外にも、Google Workspaceやメールでの対応も検討可能です。ただし、チャットによる即時対応や情報整理の効率面から、Slack推奨となっています。